高知県高知市にある医療法人新松田会 愛宕病院は 患者様本位を第一に考え、心の通ったきめ細かい診療にあたります。

脳卒中センター

脳卒中センターについて

愛宕病院は、高知県の地域脳卒中診療システムにおいて、「脳卒中センター」に指定されています。
「脳卒中センター」とは、脳卒中センターの要件に該当し、脳卒中急性期の患者を24時間365日受入れ、専門的治療を行う医療機関です。その要件は文末に記載の通りです。

日本脳卒中学会

日本脳卒中学会の「一次脳卒中センター」および専門医認定制度による「研修教育施設」として認定されています。

 
画像をクリックすると拡大します

脳卒中センターの機能充実

脳卒中および脳卒中を疑う緊急患者は、24時間体制で受け付けています。少しでも脳卒中を疑う症状が起こったら、すぐに救急車を要請してください

脳卒中とは

脳梗塞脳出血くも膜下出血 といった、脳内で急激に発症する病気(脳血管障害)の総称です。脳の血管がつまったり破れたりしてその先の細胞に栄養が届かなくなり細胞が死んでしまい、その細胞が担っていた機能がはたらかなくなってしまいます。

脳卒中は、日本では死因の第3位、寝たきりとなる原因の第1位を占める疾患であり、生活習慣病として注目されている“国民病”です。そして最近では、脳卒中(特に脳梗塞)に対する超急性期の治療が進歩しています。すなわち、平成17年10月に認可された脳梗塞に有効とされるt-PA静注療法や脳血管内治療などの新しい治療が始まり、脳卒中は発症後できるだけ早く専門病院にて治療を開始することが、 生命予後だけでなく、機能的な予後も改善することが分かってきました。そして脳卒中は緊急治療を要する疾患、“Brain attack”として認識し、直ちに脳卒中センターで治療を受けられる医療体制を各地で構築する必要性が高まってきました。

脳卒中の症状

脳卒中による命の危険を防ぎ、後遺症を軽くするには、早めの治療が第一。もし、ご自身や周りの人にこれらの状態がみられたら、一刻も早く専門医を受診してください。

  • 意識がない、呼びかけても応えない
  • 頭がハンマーで殴られたように痛い
  • 急に手足が動かなくなった、しびれが起こった(特に半身の)
  • 急に片方の目が見えなくなる、見える範囲が狭くなった
  • 急にろれつが回らなくなった
  • 急に話せなくなった、言葉が理解できなくなった
  • 突然のめまい、力はあるのにバランスがとれず立てない、歩けない、手足がうまく動かせない
  • 全身けいれん

Time is brain  脳卒中治療は時間との戦い

  • 脳卒中は緊急治療が必要です。
  • 脳卒中を疑う患者は、直ちに救急車で搬送してください。
  • 発症から4.5時間以内の超急性期の脳梗塞では、血栓溶解療法(t-PA静注)によって症状が劇的に改善する可能性があります。
  • 脳出血、くも膜下出血では、緊急手術が必要な場合があります。
  • 24時間、脳卒中を疑う患者を受け入れる体制を整えています。

愛宕病院 脳卒中センターの診療体制

  • 24時間365日応需可能な緊急治療体制
    緊急時には、CT・MRI・超音波検査・脳血管撮影(脳血管内治療を含む)・脳外科手術等24時間対応しています。放射線技師が24時間常駐し、画像診断がいつでも行なえる体制にあります。
    脳卒中の救急医療をスマートフォンでサポート
  • チーム医療による”人を診る”治療
    脳卒中センターでは医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、放射線技師、薬剤師、歯科医師・衛生士、管理栄養士など さまざまな職種のスタッフが協働して患者さんの治療と回復、再発予防を支援しています。症例検討会・リハビリカンファレンス等によるチーム医療を行なっています。
  • 積極的な超早期のリハビリテーションの推進
  • 治療からリハビリまで切れ目ない医療
    本センターでの急性期治療が終了した後には、当院の回復期リハビリテーション病棟に移り、切れ目のないリハビリが行なえます。

診断・診療の進歩

  • CT
  • MRI
  • 脳血管撮影:DSA, 血管内手術
  • 超音波検査:頚動脈エコー、経頭蓋ドップラー(TCD)、血管内超音波
  • SPECT:脳血流検査、脳循環予備能
  • 急性期血栓溶解療法:ゴールデンタイム
  • 血管内手術:脳動脈瘤塞栓術、ステント
  • 大規模臨床試験、EBM、ガイドライン

予防と克服

脳卒中センター〔基本要件〕* 必須要件

  1. 24 時間365 日救急応需体制 *
  2. 脳卒中患者は常時受け容れ可能 *
  3. 常勤脳神経外科医(又は神経内科医1名を含め)が3名以上、経験ある看護師 (脳卒中専門医1人以上が望ましい) *
  4. リハ施設基準脳血管I又はIIで、常勤理学療法士2人以上による急性期リハを実施(常勤ケースワーカーが常時関わることが望ましい)
  5. 年間入院脳卒中患者数50例以上
  6. 緊急t-PA 治療 及び 緊急脳神経外科手術が可能 *
  7. NST(栄養サポートチーム)、ICT(感染制御チーム)などの活動
  8. 連携による継続的回復期リハビリテーションの実施 *
  9. 脳卒中データバンクへの参加 *
  10. 県民・救急隊・かかりつけ医への教育・啓発活動 *

下記までお問い合わせください TEL 088-823-3301 〒780-0051高知市愛宕町1丁目1-13
FAX:088-823-3306

PAGETOP
Copyright © 医療法人新松田会 愛宕病院 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.