2019年度 |
|
2018年度 |
R02.01月 A班 「『聴覚』という感覚器官」
B班 「ゲーム障害~身近に潜む新たな精神疾患~」 R01.11月 A班 「色のいろいろ」
B班 「大規模災害時の療法士の役割」 R01.09月 A班 「退院前訪問について」
B班 「防災について」 R01.07月 A班 「耳掃除のお話し」
B班 「バランスの良い食事でQOLを高めよう」 R01.05月 A班 「環境が脳に与える影響」
B班 「睡眠を考える」
|
|
H31.03月 A班 「~高知を知って診てみよう~」
B班 「嚥下造影検査(VF)と嚥下内視鏡検査(VE)」 H31.01月 A班 「失語症者とのコミュニケーション」
B班 「メンタルヘルスケアについて~ストレスと睡眠~」
H30.11月 A班 「体調管理について」
B班 「伝え方で人生は変わる!!」 H30.09月 A班 「信じることの効用」
B班 「お酒の飲み方について」
H30.07月 A班 「上手な話し方」
B班 「飲み物の身体への効果~緑茶を飲んで健康になろう!~」
H30.06月 A班 「スターバックスから学ぶ接遇」
B班 「水と脳について」
|
2017年度 |
|
2016年度 |
H30.03月 A班 「WHAT ARE YOU THINKING? 考えるとは?」
B班 「働きやすい・働きたいと思える職場の環境作り その中でのリーダーの役割」
H30.01月 A班 「yoga」
B班 「アニマルセラピーについて」
H29.11月 A班 「ストレスフリーを目指そう!!」
B班 「モチベーション=やる気」
H29.09月 A班 「精神科作業療法におけるヨガの活用」
B班 「食事について」
H29.07月 A班 「笑顔のチカラ」
B班 「靴とリハビリテーション」
H29.05月 A班 「ミラーニューロン」
B班 「マインドフルネスは世界で一番難しい仕事」
|
|
H29.03月 A班 「プレゼンテーション」
B班 「NO MUSIC, NO LIFE.」 H29.01月 A班 「リハビリテーションと栄養」
B班 「伝える力」
H28.11月 A班 「ドローイングとブレーシング」
B班 「アドラー心理学 自分との付き合い方を知る」
H28.09月 A班 「教育について~コーチング&ティーチング~」
B班 「お鼻のおはなし」
H28.07月 A班 「モチベーションとは一体?」
B班 「はみがき」 H28.05月 A班 「入浴」
B班 「コミュニケーション~より良い人間関係を築くために~」
|
2015年度 |
|
2014年度 |
H28.03月 A班 「コミュニケーションの基礎」
B班 「読書って、いいね。」
H28.02月 A班 「観察は行為の出発点である」
B班 「STの発表でよく目にする「アレ」」
H28.01月 A班 「神経心理ピラミッドとRusk通院プログラムについて」
B班 「メンタルヘルスケア」
H27.12月 A班 「姿勢の教科書を読んで」
B班 「音楽療法」
H27.11月 A班 「ほめ上手になるには」
B班 「冬の乾燥」
H27.10月 A班 「課題指向型アプローチの概要と治療展開について」
B班 「『お・も・て・な・し』の心」
H27.09月 A班 「肩関節の運動と肩甲骨周囲筋の関係について」
B班 「自分との付き合い方」
H27.08月 A班 「」
B班 「脊髄刺激療法(SCS)」
H27.07月 A班 「当院のrTMS効果」
B班 「トランスファー」
H27.06月 A班 「おいしさを科学する」
B班 「Sport Taping」
H27.05月 A班 「標準言語性対連合学習検査~S-PA~」
B班 「バランス評価~BESTest~」
|
|
H26.12月 A班 「高齢者の栄養について」
B班 「レビー小体型認知症」
H26.11月 A班 「香り」
B班 「」
H26.10月 A班 「介護保険制度と福祉用具について」
B班 「めまいについて」
H26.09月 A班 「がんのリハビリテーション」
B班 「やる気を出す」
H26.08月 A班 「表現するもの、表現させるもの」
B班 「レジリエンス」
H26.07月 A班 「はじめてのリハビリテーション栄養
~いつまでも笑顔で食べて生きるために~」
B班 「褥瘡について」
H26.06月 A班 「高齢者と高血圧症」
B班 「頭痛について」
|
2013年度 |
|
2012年度 |
H26.03月 A班 「ラポール形成」
B班 「メタ認知」
H26.02月 A班 「退院後に活用できる介護保険サービス」
B班 「靴の選び方」 H26.01月 A班 「ウイルス」
B班 「ウィメンズヘルス」
H25.12月 A班 「人前であがらず話すために~考え方~」
B班 「ストレス」
H25.11月 A班 「色の魔法」
B班 「義歯」
H25.10月 A班 「腱板断裂・損傷について」
B班 「フォーカルジストニアと痙攣性発声障害」
H25.09月 A班 「排便」
B班 「統合失調症の世界」
H25.08月 A班 「促通反復療法」
B班 「KYTトレーニング」
H25.07月 A班 「冷え性」
B班 「ロコモティブシンドローム
~運動器の機能維持、脳の可塑性に着目して~」
H25.06月 A班 「大腿骨転子部骨折~ガンマネイルについて~」
B班 「スポーツの現状と科学」
H25.05月 A班 「神経伝導検査」
B班 「社交不安障害」
|
|
H25.03月 A班 「重心動揺計」
B班 「研究の分類について」
H25.02月 A班 「応用行動分析学」
B班 「動機付け(モチベーション)の理論」
H25.01月 A班 「浮腫について」
B班 「当院で呼吸疾患に行われる呼吸リハビリテーションの概要」
H24.12月 A班 「吃音 - 映画から「障害」を学ぶ」
B班 「補聴器について - 装用者への対応方法」
H24.11月 A班「シーティングの基礎知識~ 現状の車椅子座位への警鐘 ~」
B班「笑顔の効果」
H24.10月 A班「コーチング」
B班「Joint Stability~ Form Closure & Force Closure ~」
H24.09月 A班「めまい ~ 末梢前庭機能の観点から ~」
B班「欲求」
H24.08月 A班「離床による効果」
B班「皮膚 運動学」
H24.07月 A班「NBM ~ 物語る医療とアプローチ ~」
B班「キャリアデザイン③~ キャリアデザインのポイント ~」
H24.06月 A班「読心術 ~ マインドリーディング ~」
B班「キャリアデザイン② ~ 家庭を持つ人のキャリアデザイン ~」
H24.05月 A班「大脳基底核の機能~ パーキンソン病との関連において ~」
B班「キャリアデザイン① ~ 総論 ~」 |
2011年度 |
|
2010年度 |
H24.03月 「拒否に対する考え方と対応」
H24.02月 「コアセラピーの概論とストレッチポール」
H24.01月 「障害受容について」
H23.12月 「生化学検査~データから得られる情報~」
H23.11月 「意識の謎」
H23.10月 「プレゼンテーション」
H23.09月 「クリニカルリーズニング」
H23.08月 「運動イメージについて」
H23.07月 「聴覚障害」
H23.06月 「前頭葉症候群~frontal lobe syndrome~」
H23.05月 「入力と出力のサイクルについて」
H23.04月 「赤ちゃんのコミュニケーション能力の発達
~When a baby
acquires words~」
| |
H23.03月 「感受性期(臨界期)について」
H23.02月 「癌患者に対するリハビリテーション」
H23.01月 「特定疾患について」
H22.12月 「リハビリテーションと栄養」
H22.11月 「視覚障害者の世界」
H22.10月 「」
H22.09月 「」
H22.08月 「IADLの評価と概要」
H22.07月 「脳卒中治療ガイドラインとリハビリテーション」
H22.06月 「認知症患者の接し方」
H22.05月 「メタボリックシンドローム」
H22.04月 「」
|
2009年度 |
|
|
H22.03月 「痛み」
H22.02月 「認知症の分類」
H22.01月 「匂いの科学と応用」
H21.12月 「褥瘡」
H21.11月 「動機づけ/モチベーション」
H21.10月 「在宅復帰に向けて~福祉用具・住宅改修・介助法」
H21.09月 「三宅式記銘力検査」
H21.08月 「行動性無視検査(BIT)」
H21.07月 「Trail Making Test(TMT)」
H21.06月 「坂本龍馬を知る~土佐の高知が生んだ幕末の志士~」
H21.05月 「血液ガスデータの読み方②
~酸塩基調節についてから症例検討まで~」
H21.04月 「血液ガスデータの読み方①」
|
|
|
2008年度以前 |
「コミュニケーションのための正しい話し言葉」 「色の心理的効果」 「高齢者と咀嚼」 「PEG:経皮内視鏡的胃瘻造設術」 「緑茶の効果」 「瀬戸内海に浮かぶ芸術の島~建築家安藤忠雄」 「映画から見る言語聴覚士のアプローチ」 「世界最高のサービスを誇る高級ホテルから学ぶ接遇」 「抑うつ」 「クリニカルクラークシップ」
「医療におけるコミュニケーション」
「セルフ・エフィカシー」
「人工呼吸器の管理」
「他者理解と共感」
「学習様式と脳」
「障害児・者の就労支援について」
| |
「VF~ビデオ嚥下造影法~」
「住宅改修(手摺り)について」
「内部観察の重要性を示すいくつかの文献を読んで」
「重度失語症について」
「ストレスが脳をダメにする」
「視床」
「書字・しょじ・ショジ・syoji」
「代理出産」
「歩行(Gait)」
「老人力」
「筋電図」
「統計学的手法の選択」
「障害者手帳」
「知的機能とは」
「認知神経リハビリテーションの実際と今日の話題」
|